千と千尋の神隠し2
カオナシ

カオナシなのに、口があるとは、これいかに?

 

顔ナシ。
(このシンプルな、「名が体を表す」ネーミング!)

…実に印象深いキャラクターでした。

いかにも思わせぶり、意味ありげな存在。
顔をもたない。面をかぶっている。自分の声、言葉ももたない。

だけど結局、ストーリーの流れにおいては、直接重要な役割を演じるワケではない。
湯婆婆の赤ん坊と一緒に、千尋の冒険にくっついてくる、ただのおトモ、千尋の子分なのだ。

しかし、気になって、気になって、仕方が無い。これが、どうしても謎の存在なのです。

トライしてみたい、「顔ナシ」解読の一考。

カオナシ

 

…はっきり言おう。

千尋、ハク、両親は、キャラクターとしては、ヤマモモおやつ的感性からいうと、全然魅力的ではない。

(「もののけ姫」や「ナウシカ」などの、ヒーロー、ヒロインと、結局は同じ。
物語を動かす主人公として必要なのだけど、どうしてもドラマな「出来杉君」(ドラえもんに出てきます。)なのです。

宮崎駿の物語解説や宣伝あらすじなんかでは、千尋は、ただの甘やかされたワガママ現代っ子。
つまり、美人でもない、高貴な姫でもない、何の特別な力も持たない普通の女の子が
「生きる力」に目覚めてゆく、というような触れ込みでしたが。

…そんなの、大嘘つきのこんこんちき!

どう考えても、千尋は、もともと出来すぎ君の水戸黄門みたいな特別スーパーガール。
(身分や超能力、というのではなく、その心のまっすぐな清らかさ、迷いの無さ、人間性においてですが、同じことです。)

完璧な善人として愛される類型的ヒロインキャラクター
ハクは、悪い魔法使いにカエルに変えられてしまったアンデルセンの王子さま。
…絵に描いたモチ。運命の、理想の、白馬に乗ったカンペキ王子さまヒーローです。


湯屋の「リン」や「釜爺」あたりは、かなり素敵だけど、湯婆ば、銭婆あたりも含め、宮崎駿の作品の中では、割に類型的キャラクターである。

(「おやつ」としての「人生の行間」(ホームのおやつ人生概念参照)に欠けている。)


…その点、今回、私にとって、最も魅力的なキャラクターは、この
カオナシなのだ。

「寂しいイ…」

湯屋で、砂金を振りまき、ちやほやちやほや、「お大臣」呼ばわりされた
カオナシが、千尋に、金=権力による好意と支配を拒否されたとき。

この一言の呟きは、胸の奥にズンと響く。
目を背けたくなるような、みっともなさ。

けれど、ここには決して、いやらしい貪欲さ、憎らしさはない。

この、「存在の無いモノ」カオナシの、不思議なほどの、透明な幼児性と純粋さ。

…そう、それは、まさしく「赤ん坊」。

 

それは、やはり一緒に「沼の底」まで千尋のおともをする、湯婆ばの甘やかされた赤ん坊の純粋なエゴ、暴力性と純粋さとまったく同様のものなのだ。

その「力」が、湯屋「金銭=権力至上主義世界」で勝手にちやほやされて、

…利用されて。

純粋さは、たやすく暴力性と他人の尊厳への無神経へと変化させられる。
おおいばりの、大暴れ。
その挙句、ほんとうに欲しいものがわからなくなる。

砂金さえ出せば、みんなへいこら喜ぶはずなのに。
無償の優しさをくれた千尋の笑顔を見たいのに。
その喜びを買うことはできない。手に入らない。

「寂しいイ…」

欲得原理によって勝手に祭り上げられて濁った、その力の本来の純粋さが、哀しく、寂しいのだ。
ただただ、哀れで、情けなくて。

 

一体、この妖怪は何モノなのだ?

顔がない。言葉も声もない。自分を自分たらしめるものがない。
否定要素だけで出来上がった、影のような、マイナスの存在。

…厳密には、名もない。(顔が無いから、カオナシと呼ばれてるだけだ。)
アイディンティティというものが、無い。

そうして、この弱々しい「空虚」が、湯屋において、巨大な「金=力」を持つものとなる。
(今の世の中、現実世界とは、ひょっとして、この「カオナシ」だらけなのかもしれない)

全てのヒトの中の、金と力をふるう心のもつ、「自分という尊厳」の欠如と、空虚。

 

…まだ、たくさん、書きつくせないことがある。

だけど、今日はもう、グロッキー。
桃の香りのオバケビールも飲んじゃったし、眠い眠い

またいつか、カオナシのこと、あらためて考えたいけど、今日はひとまず、

…おやすみなさい。

ああ、だけど、この映画を観て以来、
時々ヤマモモは、

「カオナシのように」寂しい。